医学・薬学・栄養学と腸内細菌

【現代社会が抱える危機的現状】

現代社会において生活習慣病の増加と若年化が問題となっています。

飽食・過食
時代と共に、利便性の追求 食生活は肉食中心の欧米化
環境悪化
水や空気の汚染・食品添加物・農薬・環境ホルモン・運動不足・その他
機能低下
自然治癒力(恒常性維持調整機能)の低下

現状
生活習慣病の増加と若年化
日本全国の生活習慣病及び予備軍の現状
約7,600万人
高血圧症約4,000万人
高脂血症・肥満症約2,000万人
糖尿病約1,600万人
10人亡くなる内7人が癌・心筋梗塞・脳卒中!
死に至る病が発病してから、死に至るまで通院する期間平均約7年間
認知症(痴呆症)になってから、死に至るまでの期間平均約8年間
寝たきりになってから、死に至るまでの期間平均約15年間

コラム:DNAの歴史

人類誕生から現代までを24時間に換算すると・・・、飽食の時代になったのは5分前からで、現代になってからみられるようになった症状なのです。

【現代の医学・薬学・栄養学】

現代の医学・薬学は、”対処療法”です。

対処療法とは、ある症状に対し、その症状を抑え込む処置をすることであり、根本的な病気を解決出来ないのが現状です。

現代の医学の大前提

「人間が生きるための全てのことは、人間の体自身がやっている」

各臓器の研究・手術の研究の技術 飛躍的進歩

投薬・その他処置
症状を緩和する
手術
幹部を取除く
現代の薬学の大前提

「薬は症状を抑えるためのもの」

副作用の心配
症状を抑える根本的解決策ではない
現代の栄養学の大前提

「栄養素は口に入れれば、人体に吸収され、有効な働きをする。」

必須栄養素の補給とカロリーコントロールが中心

良くなる人
良くならない人
現代の医学・薬学・栄養学は素晴らしいものですが、共通して、1つ大切なことを見落としているのではないでしょうか。

ヒトと微生物との共生 !!

人間の誕生以来、腸内に共生している微生物、「腸内細菌」と呼ばれる人間に無くてはならないものの素晴らしい働きを見落としていた!

人間の体は、摂取した栄養素に腸内細菌が手を加えないと、大切な栄養素を体内に有効な形で吸収することが出来ないのです。
更に、腸の吸収能力そのものにも、腸内細菌が大きく関わっているのです。

【新しい栄養学】

牛は草しか食べないのに、なぜ、大きくなるの?
パンダは笹だけ、コアラはユーカリの葉だけでなぜ、栄養失調にならないの?

例えば、牛は草しか食べません。しかし、草には肉を作るための蛋白やアミノ酸は含まれていません。
従って、今までの栄養学の考え方からすると、牛は太る訳はないのです!

では、なぜ?

答えは、牛の腸内にいる腸内細菌の働きがあるからです!
ルーメン菌という牛の腸内細菌が、牛が食べた後の牧草を食べて、牛が太るのに必要な蛋白やアミノ酸などを産生し、それを牛の腸が吸収して肉を作り、丸々と太ることが出来るのです。
従来の栄養学
新しい腸内細菌栄養